Image may be NSFW.
Clik here to view.
designboom がTokyo Designers Weekにてdesignboom mart を開催するのは、2013年で9年目。今年は、80組の出展者を動員した過去最高の規模による展開となる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年は、5日間ずつ2回に分けて開催。this mart is divided into two five-day editions:
mart session 1: 2013年10月 26日 – 30日
mart session 2: 2013年 10月31日 – 11月 4日
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tokyo designboom mart 2013: 歓談の様子やハロウィーンの模様
今年designboom martは、2005年に初開催を遂げたICFF(NY)で30回目の開催という記録を達成。わたしたちは、ポップアップ・エキシビションというカルチャーのパイオニアとして、様々な大都市で展開する中で、若手デザイナーがプロとして活躍する第一歩を見届けてきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本のメディアによる取材
designboom martsとは?
the designboom mart は、ユニークなインターアクティブ・プラットフォームとして、若手デザイナーが新しいアイデアをテスト・マーケットする場所。来場者は、若いアバンギャルドなデザイナーや作品に触れるだけでなく、その場で彼らの作品を購入することが出来る。
この展示を通して、デザイナーはメーカー・卸・プレス・美術館キュレーターといったデザイン業界のプロと作品やパッケージについて意見交換を行う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
designboom martに出展した多くのデザイナーは、その後デザイン業界で大きな功績を残している。一例を挙げると、nendoの佐藤オオキ氏は、2005年ICFFのdesignboom mart に出展。彼の初めての作品(火山型ティッシュケース)をフィリップ・スタークが購入した時のことを話してくれた。
佐藤オオキ氏がdesignboomに出展した際の映像
video © designboom
designboom martに出展した経歴をもつ他の著名デザイナーとしては、2012年にデザイン・ミュージアム・ロンドンの賞を取ったhulgerやairbnb創立者のjoe gebbia、ハリーポッター映画の浮くキャンドルを開発したgeorg baldele、FABRICAのデザイン部門ディレクターを務めるsam baron、david trubridge、nerous systemやmaxim velkovskyなどなど。
2012年のTokyo martの様子はこちら。
video © aminimalのjohn briscella と lana briscella が2012年tokyo designboom mart に出展した時の模様
Image may be NSFW.
Clik here to view.
TDW2013のtokyo designboom mart 出展作品 (session one と session two)
2005年にニューヨークで初めて開催したこのユニークなフォーミュラは、ニューヨーク、東京、シドニー、ソウル、メルボルン、ストックホルム、サン・ティティエンヌ、バレンシア、コペンハーゲンを経て、次回31回目の開催に向かう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
TDW 2013 designboom mart のsession one 出展デザイナー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
TDW 2013 designboom mart のsession two 出展デザイナー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
TDWメイン会場入口
TDW – tokyo designers week 2013!